Twitterとブログを同時並行で運営している方は多いと思います。
Twitterはブログと相性がよく、Twitter経由でアクセスが増加したり、ブロガー仲間との繋がりができたり、たくさんのメリットがありますよね。
一方で、Twitterには落とし穴が潜んでいることをご存知でしょうか?本記事では、僕が感じた『ブロガーが注意すべき、Twitterの落とし穴』をご紹介します。
なお、本内容は筆者個人の意見であり、他の方々の考えや行動を否定するものではありません。ひとつの考え方として、参考にしていただければ幸いです。
Contents
ブロガーは要注意!Twitterに潜む落とし穴とは?
Twitter依存症になる
結論、Twitterの落とし穴は『楽しすぎてTwitter依存症になってしまう』ということです。あなたも身に覚えはありませんか?
仕事をしながら、ブログを書きながら、夕飯を食べながら、あらゆるシーンでTwitterが気になってしまい、数分おきにTwitterをチェックしてしまうんですよね。これは立派な依存症だと思います。
とはいえ、Twitterが楽しいのは事実です。「楽しければ良いじゃん!」という話かもしれませんが、ブロガーにとっては致命的なデメリットがあります。
ブログ作業が進まない
Twitterに依存してしまうと、本来やるべきブログ作業が進まなくなります。せっかく作業時間ができたのに、ブログではなくTwitterに夢中になってしまいます。理由は『楽しいから』です。
もし、ブログのためにTwitterを始めたのであれば、これでは本末転倒ですよね。自由に使える時間ができたなら、本来注力すべきブログ作業に集中すべきだと思います。
とはいえ、Twitterに力を入れている方を否定するわけではありません。Twitterでの積極的な活動は、ブログのアクセス数に直結します。そのため、SNS戦略を重視している方にとっては、『むしろTwitterに集中すべき』という考え方もあるでしょう。
重要なのは、単に『楽しいから』という理由でTwitterばかり開くのではなく、自分がやるべきことを冷静に判断し、計画的に作業を進めていくことです。考えた結果として、Twitterに注力しているのであれば、そのまま続けるべきです。
・楽しすぎてTwitter依存症になる
・結果としてブログ作業が進まない
・やるべきことを冷静に判断することが大切
筆者のケース紹介
本章では、僕がTwitterにハマった経緯をご紹介します。やはり、フォロワーが増えたり、人との繋がりができてくると、Twitterは一気に楽しくなりますよね。
▼こちらの記事も参考に!
年収1,000万のサラリーマンがTwitterで価値観激変した話
Twitter登録初期
僕がTwitterに登録したのは、7月中旬でした。はじめはフォロワー数も少なく、他の方々のツイートを眺めていたり、気づいたことを自分でツイートしてみたり、適度にTwitterを開いていました。
正直、登録初期はTwitterの楽しさは感じていなかったですね。「ブログに好影響があるなら続けてみよう」という感じでした。
コミュニティへの参加
8月に入り、ブログ初心者が集まるコミュニティ『ぶろたま』に参加することになりました。楽しい仲間ばかりで、ブログのことを気軽に相談できるコミュニティです。メンバーの皆さんには、本当に感謝しています。
コミュニティへの参加をきっかけに、Twitterが一気に楽しくなりました。ただ、貴重な空き時間なのに、ブログ作業をせずにTwitterを見てしまうことも増えましたね。
コミュニティメンバーとの交流は大切ですし、何よりも楽しいです。優しくて、面白くて、頼りになる方々ばかりです!でも、Twitterに依存してしまったら、僕のブログは成長することができません。
いまは、自分の中でルールを決めて、ブログ作業に支障が出ない範囲でTwitterを楽しむようにしています。
※ぶろたまには、色々なジャンルのブログが揃っています。専用アプリから、全員のブログ記事に飛べますので、ぜひチェックしてくださいね!(画像クリック↓↓)
専用アプリを作ってくれたのは、ぶろたまメンバーのあだまさん↓↓短時間で作ったのに高クオリティ。スゴすぎ!
大切な仲間との出逢い
コミュニティメンバー以外にも、素晴らしい仲間とたくさん出逢うことができました。多くの方々が仲良くしてくださって、本当に感謝しています!
ブログは孤独な闘いなので、Twitterで仲間と繋がっていられるのは、とても嬉しいことですね。コミュニティと同様に、ブログ作業に支障が出ない範囲で、皆さんとのコミュニケーションを大切にしていきたいと思っています。
ブログ仲間から1人、記事の中で紹介させてください。臨床心理士・公認心理師として活躍されている『しあんさん』です!
しあんさんは夜活仲間の一人です。本業を持って働きながら、いつも夜遅くまで、頑張って作業されています。僕もしあんさんに刺激されて、努力を継続することができています。しあんさん、いつもありがとうございます!!
しあんさんは『サイコロブログ』という心理系の特化ブログを運営されています。専門的な内容がわかりやすく書いてあるので、興味がある方は、ぜひチェックしてくださいね。
・ブログ作業に支障が出ない範囲でTwitter利用
目指すべきゴールを忘れずに
Twitterに限らず、新しいことを始めるときはゴール設定が必要です。何も考えずに進めていては、思うような結果は得られません。いま一度、『Twitterに登録している目的』を見直して、本当にやるべきことを見極めることが大切です。
僕の場合、手段が目的になっていました。『ブログのアクセスを伸ばしたい』という目的が薄れてしまい、手段であるはずのTwitterが『楽しいからTwitterしたい』と目的に変わっていたのです。
あなたがTwitterをする目的は何ですか?
- ブログのアクセスを伸ばすためにTwitterをする
- さまざまな情報収集のためにTwitterをする
- フォロワーを増やしてTwitterでビジネスをする
人によって、さまざまな目的があると思います。その目的が『正しい』『間違っている』という話ではありません。大切なのは、あなたの目的達成のために最適な行動ができているのか?ということです。
ぜひ、自身の行動を定期的にチェックする癖をつけてください。客観的な判断をもとに方向修正することで、作業効果を最大化することができますよ。
・目的達成に向けた行動ができているのかチェック
・定期的に振り返ることで作業の効果最大化に繋がる
まとめ
ブロガーにとって、Twitterはとても有益なツールです。ブログのアクセス増加に直結しますし、ブロガー仲間との繋がりを作ることができます。
ただし、Twitterの楽しさを知ってしまうと、本来の目的を忘れて、Twitter依存症になってしまうリスクがあります。Twitterに夢中になってブログ作業が止まってしまうのは、本末転倒です。作業に支障が出ない範囲でTwitterを楽しみましょう。
そして、Twitterを始めた目的を忘れずに、定期的に振り返りの時間を設けてください。そうすることで、あなたの行動を正しく方向修正することができ、作業効果を最大化することができますよ。